-
神鎮まります
¥70,000
-
神鎮まります
¥70,000
-
神鎮まります
¥70,000
-
銅鏡
¥70,000
-
銅鏡
¥70,000
-
ムスビ
¥70,000
-
イザナギ・イザナミ神話
¥70,000
-
樹霊 松の穂
¥70,000
-
花神 朴木の花
¥70,000
-
花神 朴木の花
¥70,000
-
ムスビ
¥70,000
-
ムスビ
¥70,000
SOLD OUT
-
透彫華鬘
¥70,000
【サイズ】 額縁6号
-
透彫華鬘
¥70,000
【サイズ】 額縁6号
-
銅鏡(ホツマ文字)
¥70,000
オシテ文字と言われ、神代文字で書かれた秀真伝は古事記、日本書記よりも古いともされている古史古伝四書の一つ。 ホツマ文字によるによるフトマニ図を銅鏡に入れ込みました。 景行天皇御代、近江の高穴穂の宮(今の大津市坂本)において上梓され献上されたとされています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
御所車(ごしょぐるま)
¥70,000
水墨画の技法を使い、丁寧に描かれた「御所車(ごしょぐるま)」。 古き良き日本の風景や文化を感じさせる一枚です。 特に藤の花をあつらえておりますので、藤の美しい花束があなたを出迎えるような風景を、いつも心に留めておくことができます。 この絵画は、京都賀茂神社の大祭葵祭の御所車をモチーフにしています。 古都京都の伝統的な祭りに使用される御所車は、華やかな装飾や緻密な彫刻で有名です。 菊や柳などの季節の花々や、歴史的な建造物や景色が描かれているので、見るたびに新たな発見があります。 この御所車の絵画は、あなたが日本の伝統文化や美しい風景に興味を持っていることを感じられる一枚です。 部屋のインテリアとして飾っていただければ、空間に品格と風雅を与えることができるでしょう。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
唐草模様(からくさもよう)
¥70,000
シンプルかつ上品なデザインが魅力の唐草模様を、左右対称に合わせました。 繊細で美しい模様が、食卓やインテリアを彩ります。 唐草模様は、古来より縁起物として親しまれ、幸運や繁栄を象徴しています。 その縁起を担いで、毎日の食事や特別なシーンを華やかに演出しましょう。 おうち時間を楽しく過ごすために、唐草模様の絵をぜひお手元に。 心地よい時間を彩り、贅沢なひとときを過ごしましょう。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
寒蘭
¥70,000
私が師から指導を受けた四君子の書法です。 四君子とは蘭、竹、菊、梅の四種類の植物を草木の君子として讃えています。 君子は徳、学識、礼儀を備えた人を指し、文人画の文人とは君子に近づく事を目指した文人墨客が好んで描いた。 気品の高い美しさから文人が、善我に用いられた。春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅。 蘭は、春の花としてめでたい花とされるとともに病気平癒の花でもあります。 中国では病気見舞いに蘭の絵を飾るともいわれています。 寒蘭は、当初は葉を愛で楽しむとされていましたが、花弁が多く気品高い事より愛好者が増え品評会が行われています。 主なものは紀州寒蘭、之には熊野寒蘭も含まれます。 土佐寒蘭、九州寒蘭があります。 九州寒蘭には嬉野寒蘭、長崎寒蘭、日向寒蘭、球磨寒蘭、薩摩寒蘭。 こうしてみると寒蘭は暖かい地方に繁殖しています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
蘭舞(らんぶ)
¥70,000
蘭の花が咲き誇っている絵です。 簡単そうに見えますが意外と手の関節のひねりを使います。 飽きのこない美しい蘭の花を楽しむ、蘭舞(らんぶ)。 この絵は、蘭の花が咲き誇っている様子を表現しています。 一見簡単そうですが、実際に描くと手の関節のひねりが必要となります。 蘭が持つ花言葉は「気品」や「優雅さ」。 豊かな色彩と美しいフォルムは、癒しの効果も抜群です。 お部屋に飾れば、目に映るたびに心が和むことでしょう。 蘭舞(らんぶ)は、日本の伝統的な絵画技法を取り入れ、丁寧に手作業で制作された一点ものです。その緻密で美しい筆使いに、見る人の心を惹きつけます。贈り物や、自分へのご褒美に、ぜひお求めください。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
春蘭
¥70,000
私が師から指導を受けた四君子の書法です。 四君子とは蘭、竹、菊、梅の四種類の植物を草木の君子として讃えています。 君子は徳、学識、礼儀を備えた人を指し、文人画の文人とは君子に近づく事を目指した文人墨客が好んで描いた。 気品の高い美しさから文人が、善我に用いられた。 春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅。 春の野山に咲く蘭は、春の花としてめでたい花とされると共に病気平癒の花でもあります。 中国では病気見舞いに蘭の絵を贈るともいわれています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
獅子神楽
¥70,000
民間信仰の中に門口で舞う獅子神楽は悪疫退散の祓いの力があるとされ、家内安全、子孫繁栄、無病息災の御祈願を行っています。 私の住む桑名市の伊勢太神楽は、三重県無形文化財として江戸時代より伊勢神宮にお参りできない人の為に獅子頭で各戸をお祓いして回っています。 今から1400年前、桑名に行宮を置かれた天武天皇の夢枕に獅子が出てきて壬申の乱の勝利の奇瑞となったとの説から桑名の太夫に獅子神楽が伝承されたと聞いております。 魔除け災難除け、邪気祓いとして玄関口に飾るものです。 【サイズ】 6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
幽竹(ゆうちく)
¥70,000
SOLD OUT
竹林に竹の精が宿る姿を現しています。 竹と竹の節の空間には、日本人好みの間の構造が反映されています。 そこに宿る精霊を古代人は神として感得したのです。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
幽竹(ゆうちく)
¥70,000
竹林に竹の精が宿る姿を現しています。 竹と竹の節の空間には、日本人好みの間の構造が反映されています。 そこに宿る精霊を古代人は神として感得したのです。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
土偶(神代文字)
¥70,000
神代文字が生まれた一つに自然界の植物、木の枝、岩の割れ目、石の並び、水紋等がある。 その一つが阿比留草文字と言われるものです。 カラスウリの花は網の目のように広がります。 そこに神代文字を書き入れました。 どの字か分かりますか。 上から「ひふみよ・・・・」になっています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。