-
イザナギ・イザナミ神話
¥70,000
-
透彫華鬘
¥70,000
【サイズ】 額縁6号
-
透彫華鬘
¥70,000
【サイズ】 額縁6号
-
気
¥5,500
【サイズ】 立て掛け(葉書大付マット) 大きさ255×200mm 机の上に立て掛けるか、ピン止めで壁掛けにも使えます。 慌ただしい時などに置くことにより心が静まる絵です。 運気上昇、精神安定などのご利用下さい。
-
渦の気(額縁入り)
¥30,000
【サイズ】 色紙
-
渦の気(額縁入り)
¥30,000
【サイズ】 色紙
-
渦の気(額縁入り)
¥30,000
【サイズ】 色紙
-
渦の気(額縁入り)
¥30,000
SOLD OUT
【サイズ】 色紙
-
渦の気(額縁入り)
¥30,000
SOLD OUT
【サイズ】 色紙
-
渦の気(額縁入り)
¥30,000
【サイズ】 色紙
-
雷神(らいじん、いかづちのかみ)
¥110,000
日本の民間信仰や神道における雷の神である。 「雷様(かみなりさま)」 「雷電様(らいでんさま)」 「鳴神(なるかみ)」 「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。 神話の中では、イザナギ命の黄泉の国神話で頭に大雷神、胸に火雷神、腹に黒雷神、女陰に咲(裂)雷神、左手に若雷神、右手に土雷神、左足に鳴雷神、右足に伏雷神の8柱の雷神(火雷大神)が見える。菅原道真が雷神になった話も有名である。 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
土偶(アラハバキ神)
¥110,000
遮光器土器は日本全国で出土している。 特に関東以北に多い。古史古伝『東日流外三郡誌』の影響力が強く、偽書とされながらも、その後、アラハバキ「縄文の神」説、「蝦夷の神」説は定着している。 遮光器土器のイメージとしても世間には広まった。宇宙から来た宇宙人の姿ともいわれて物議を醸し出しています。 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
案山子(久延比古神)
¥70,000
おなじみの一本足の案山子ですが、田畑を害獣から守るものとされていますが、実は山の神が山から下りて来て宿る代物とされています。 久延比古とは、「かかし」の事を言います。 古事記記載「足は行かないが天下の事をことごとく知りつくしている神」と記載。 江戸時時代の国学者平田篤胤が知恵の神として弟子たちに学問を指導する材料とされたとの説があります。 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
銅鏡(内行花文鏡)
¥70,000
水墨画の美しさを再現した、銅鏡(内行花文鏡)。 風雅なデザインが特徴で、モノトーンな色使いが洗練された印象を与えます。 鏡面には、繊細な水墨画の模様が施されており、花の美しさや生命力を感じさせます。 この銅鏡は、古来から伝わる伝統技法と最新の技術を組み合わせて作られた鏡は、見る人の心を引き寄せます。 また、薄くて軽いので持ち運びもしやすく、いつでもどこでも美しい景色を映し出すことができます。 この銅鏡を手にした人々は、日常の中にこそ美しさを見出し、豊かな人生を謳歌しています。時を超えて愛される鏡で、あなたも美の世界に触れてみませんか? 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
銅鏡(ホツマ文字)
¥70,000
オシテ文字と言われ、神代文字で書かれた秀真伝は古事記、日本書記よりも古いともされている古史古伝四書の一つ。 ホツマ文字によるによるフトマニ図を銅鏡に入れ込みました。 景行天皇御代、近江の高穴穂の宮(今の大津市坂本)において上梓され献上されたとされています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
御所車(ごしょぐるま)
¥70,000
水墨画の技法を使い、丁寧に描かれた「御所車(ごしょぐるま)」。 古き良き日本の風景や文化を感じさせる一枚です。 特に藤の花をあつらえておりますので、藤の美しい花束があなたを出迎えるような風景を、いつも心に留めておくことができます。 この絵画は、京都賀茂神社の大祭葵祭の御所車をモチーフにしています。 古都京都の伝統的な祭りに使用される御所車は、華やかな装飾や緻密な彫刻で有名です。 菊や柳などの季節の花々や、歴史的な建造物や景色が描かれているので、見るたびに新たな発見があります。 この御所車の絵画は、あなたが日本の伝統文化や美しい風景に興味を持っていることを感じられる一枚です。 部屋のインテリアとして飾っていただければ、空間に品格と風雅を与えることができるでしょう。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
唐草模様(からくさもよう)
¥70,000
シンプルかつ上品なデザインが魅力の唐草模様を、左右対称に合わせました。 繊細で美しい模様が、食卓やインテリアを彩ります。 唐草模様は、古来より縁起物として親しまれ、幸運や繁栄を象徴しています。 その縁起を担いで、毎日の食事や特別なシーンを華やかに演出しましょう。 おうち時間を楽しく過ごすために、唐草模様の絵をぜひお手元に。 心地よい時間を彩り、贅沢なひとときを過ごしましょう。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
獅子神楽
¥70,000
民間信仰の中に門口で舞う獅子神楽は悪疫退散の祓いの力があるとされ、家内安全、子孫繁栄、無病息災の御祈願を行っています。 私の住む桑名市の伊勢太神楽は、三重県無形文化財として江戸時代より伊勢神宮にお参りできない人の為に獅子頭で各戸をお祓いして回っています。 今から1400年前、桑名に行宮を置かれた天武天皇の夢枕に獅子が出てきて壬申の乱の勝利の奇瑞となったとの説から桑名の太夫に獅子神楽が伝承されたと聞いております。 魔除け災難除け、邪気祓いとして玄関口に飾るものです。 【サイズ】 6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
幽竹(ゆうちく)
¥70,000
SOLD OUT
竹林に竹の精が宿る姿を現しています。 竹と竹の節の空間には、日本人好みの間の構造が反映されています。 そこに宿る精霊を古代人は神として感得したのです。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
幽竹(ゆうちく)
¥70,000
竹林に竹の精が宿る姿を現しています。 竹と竹の節の空間には、日本人好みの間の構造が反映されています。 そこに宿る精霊を古代人は神として感得したのです。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
土偶(神代文字)
¥70,000
神代文字が生まれた一つに自然界の植物、木の枝、岩の割れ目、石の並び、水紋等がある。 その一つが阿比留草文字と言われるものです。 カラスウリの花は網の目のように広がります。 そこに神代文字を書き入れました。 どの字か分かりますか。 上から「ひふみよ・・・・」になっています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
蟹(古事記応神天皇の段より引用)
¥70,000
応神天皇の物語に登場する、美しいヤガハエ姫との出会いをイメージしています。 古事記に詠まれるように、愛らしい饗応の皿の上に載せられた蟹があり、その姿はまさに絶妙と言えるでしょう。 古代の物語に思いを馳せ、お楽しみください。 応神天皇が大和から近江の国へ行く途中に京都宇治で美しいヤガハエ姫に会う。 姫の饗応を受けた食膳の皿の上に蟹の塩辛があり、その蟹を見て歌った歌。 この蟹は敦賀の蟹…ですか。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
カヤノヒメ(ススキの穂の霊)
¥77,000
草の神であるカヤノヒメをススキの草の御霊として表現しています。 穂積と書いてススキと読むようにススキは稲作と深い関係があります。 わが国には古代よりススキとの深い関わりがあります。 草の神にカヤノ姫がおられます。 萱は昔より神が宿る草とも言われ、人々の生活の中に反映されてきております。 その萱の中に宿る神の姿を表したものです。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
-
銅鏡
¥70,000
弥生時代から古墳時代の遺跡に多く発掘される青銅製の鏡。 内行花文鏡(奈良県柳本大塚古墳出土)を少しアレンジしています。 十種神寶呪法にオキツ鏡ヘキツ鏡とあるように呪術用具として古代から祭祀用具に使用。 現代でも鏡は魂が宿るものとしての信仰がありますが、これは古代から日本人に受け継がれててきた信仰です。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。