作家からのあいさつ
50年間、神社奉仕、神に仕えた神主がみた神を具象化した水墨画
私のテーマは、常に「神とは?」という目に見えない存在の追求です。
色々に色飾る色彩感覚豊かな現代生活の中で人々は目に入る色彩に左右され、視野が右往左往して心乱れる現実社会があります。
心落ち着かない精神状態で”我”を忘れがちになります。
そういった精神作用の一つに絵画鑑賞があります。
とりわけ、色彩のない水墨画はその人の心を静ませてくれます。
中世に禅僧によって禅画が流行ったのも心惑わされる心を静めるために持て囃されました。
現代のような電子音の流れる世界で”我”を見つめる好材料一つとして水墨画の前で自らの心を静めてください。
そのような意味を含めて、私は皆様方に水墨画を提供しています。
私が丹精込めて描いた水墨画の前で、しばし、1分でも絵を見つめながら心静ませて生気を養って下さい。
謹書
永川 一陽(えがわ いちよう)
水墨画集発刊のお知らせ

神道心象水墨画集〜〜天之瓊矛〜〜
著 者 永川 一陽(えがわ いちよう)
判 型 A4判・120頁・ISBN978-4-8276-0282-1
発行日 R7.2.11(奥付)
定 価 4,000円(税込)
本邦初公開の神を感じ取る水墨画集
予約受付中です。
カテゴリーから作品をご覧ください
①「龍図」
龍は、古来から幸運を呼ぶ存在として親しまれており、絵画として飾れば邪気を払い、健康や繁栄をもたらしてくれると伝えられています。
九州でも福岡から西九州は「永」「ナガ」の字のつく姓が多いです。
サンスクリット語で龍を「ナギャ」と言います。船の舳先に彫られているのが「ナギャ」で、南方海洋民族の水の守り神、守護神として龍を表します。
②「ムスビの画」
陰陽のムスビによって形あるもの、命あるものが生まれます。わが国伝来の神道には、古代よりムスビによる神道観があります。ムスビには絶えることがない生命の延長の約束を形として残した象形として伝わっています。
③「静物画」
水墨による動植物、風景画です。
特に水墨画ではめでたい四君子を描いています。四君子とは蘭、竹、菊、梅の四種類の植物を草木の君子として讃えています。気品の高い美しさから文人が、善我に用いられた。春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅。
蘭は、春の花としてめでたい花とされるとともに病気平癒の花でもあります。中国では病気見舞いに蘭の絵を飾るともいわれています。
④「人生訓話・禅画」
私は、墨絵に色彩は入れないのですが、「人生訓話」の絵画には敢えて色彩を用いています。自らの反省、戒め、志を高めるための励みとして机上において頂いて下さい。禅画は禅思想に基づいての人生訓が描かれています。
⑤「神道絵画(古典の絵)」
神主として神前奉仕から感じ学び取ったもの、古典から抜粋したものを掲載しております。
身のお守りとしても、運気上昇、開運厄除け、家内安全としてもご利用できます。
⑥「十二神将画」
朝鮮国王 武烈王の陵の周りに刻印されている十二神将。
十二支を神として動物であらわし描かれています。生まれ年の各自の干支の身の安全のお守り、運気上昇としてお守り下さい。
〇第37回平泉展 水墨画2店出展
「会期」 令和7年1月22日(水)~2月3日(月)午前10時~午後6時
「場所」 国立新美術館1階展示室1A 東京都港区六本木7-22-2
〇玄ーKUROI=2025=
「会期」 令和7年2月4日(火)~2月8日(土)正午~午後7時
「場所」 ギャラリー&リンクス81 東京都中央区銀座2ー14-1シャルル銀座ビル1階
〇永川一陽水墨画展
「会期」 令和7年3月11日(火)~3月15日(土)正午~午後7時
「場所」 ギャラリー&リンクス81 東京都中億銀座2-14-1 シャルル銀座ビル1階
-
龍仙人(りゅうせんにん)
¥150,000
中国の神仙道に出てくる龍を操る仙人。 瓢箪から龍の子を出して天神に使いを出している。 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
案山子(久延比古神)
¥70,000
おなじみの一本足の案山子ですが、田畑を害獣から守るものとされていますが、実は山の神が山から下りて来て宿る代物とされています。 久延比古とは、「かかし」の事を言います。 古事記記載「足は行かないが天下の事をことごとく知りつくしている神」と記載。 江戸時時代の国学者平田篤胤が知恵の神として弟子たちに学問を指導する材料とされたとの説があります。 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
銅鏡(内行花文鏡)
¥70,000
水墨画の美しさを再現した、銅鏡(内行花文鏡)。 風雅なデザインが特徴で、モノトーンな色使いが洗練された印象を与えます。 鏡面には、繊細な水墨画の模様が施されており、花の美しさや生命力を感じさせます。 この銅鏡は、古来から伝わる伝統技法と最新の技術を組み合わせて作られた鏡は、見る人の心を引き寄せます。 また、薄くて軽いので持ち運びもしやすく、いつでもどこでも美しい景色を映し出すことができます。 この銅鏡を手にした人々は、日常の中にこそ美しさを見出し、豊かな人生を謳歌しています。時を超えて愛される鏡で、あなたも美の世界に触れてみませんか? 【サイズ】 500㎜×800㎜ ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
銅鏡(ホツマ文字)
¥70,000
オシテ文字と言われ、神代文字で書かれた秀真伝は古事記、日本書記よりも古いともされている古史古伝四書の一つ。 ホツマ文字によるによるフトマニ図を銅鏡に入れ込みました。 景行天皇御代、近江の高穴穂の宮(今の大津市坂本)において上梓され献上されたとされています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
御所車(ごしょぐるま)
¥70,000
水墨画の技法を使い、丁寧に描かれた「御所車(ごしょぐるま)」。 古き良き日本の風景や文化を感じさせる一枚です。 特に藤の花をあつらえておりますので、藤の美しい花束があなたを出迎えるような風景を、いつも心に留めておくことができます。 この絵画は、京都賀茂神社の大祭葵祭の御所車をモチーフにしています。 古都京都の伝統的な祭りに使用される御所車は、華やかな装飾や緻密な彫刻で有名です。 菊や柳などの季節の花々や、歴史的な建造物や景色が描かれているので、見るたびに新たな発見があります。 この御所車の絵画は、あなたが日本の伝統文化や美しい風景に興味を持っていることを感じられる一枚です。 部屋のインテリアとして飾っていただければ、空間に品格と風雅を与えることができるでしょう。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
唐草模様(からくさもよう)
¥70,000
シンプルかつ上品なデザインが魅力の唐草模様を、左右対称に合わせました。 繊細で美しい模様が、食卓やインテリアを彩ります。 唐草模様は、古来より縁起物として親しまれ、幸運や繁栄を象徴しています。 その縁起を担いで、毎日の食事や特別なシーンを華やかに演出しましょう。 おうち時間を楽しく過ごすために、唐草模様の絵をぜひお手元に。 心地よい時間を彩り、贅沢なひとときを過ごしましょう。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
寒蘭
¥70,000
私が師から指導を受けた四君子の書法です。 四君子とは蘭、竹、菊、梅の四種類の植物を草木の君子として讃えています。 君子は徳、学識、礼儀を備えた人を指し、文人画の文人とは君子に近づく事を目指した文人墨客が好んで描いた。 気品の高い美しさから文人が、善我に用いられた。春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅。 蘭は、春の花としてめでたい花とされるとともに病気平癒の花でもあります。 中国では病気見舞いに蘭の絵を飾るともいわれています。 寒蘭は、当初は葉を愛で楽しむとされていましたが、花弁が多く気品高い事より愛好者が増え品評会が行われています。 主なものは紀州寒蘭、之には熊野寒蘭も含まれます。 土佐寒蘭、九州寒蘭があります。 九州寒蘭には嬉野寒蘭、長崎寒蘭、日向寒蘭、球磨寒蘭、薩摩寒蘭。 こうしてみると寒蘭は暖かい地方に繁殖しています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
蘭舞(らんぶ)
¥70,000
蘭の花が咲き誇っている絵です。 簡単そうに見えますが意外と手の関節のひねりを使います。 飽きのこない美しい蘭の花を楽しむ、蘭舞(らんぶ)。 この絵は、蘭の花が咲き誇っている様子を表現しています。 一見簡単そうですが、実際に描くと手の関節のひねりが必要となります。 蘭が持つ花言葉は「気品」や「優雅さ」。 豊かな色彩と美しいフォルムは、癒しの効果も抜群です。 お部屋に飾れば、目に映るたびに心が和むことでしょう。 蘭舞(らんぶ)は、日本の伝統的な絵画技法を取り入れ、丁寧に手作業で制作された一点ものです。その緻密で美しい筆使いに、見る人の心を惹きつけます。贈り物や、自分へのご褒美に、ぜひお求めください。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
春蘭
¥70,000
私が師から指導を受けた四君子の書法です。 四君子とは蘭、竹、菊、梅の四種類の植物を草木の君子として讃えています。 君子は徳、学識、礼儀を備えた人を指し、文人画の文人とは君子に近づく事を目指した文人墨客が好んで描いた。 気品の高い美しさから文人が、善我に用いられた。 春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅。 春の野山に咲く蘭は、春の花としてめでたい花とされると共に病気平癒の花でもあります。 中国では病気見舞いに蘭の絵を贈るともいわれています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
獅子神楽
¥70,000
民間信仰の中に門口で舞う獅子神楽は悪疫退散の祓いの力があるとされ、家内安全、子孫繁栄、無病息災の御祈願を行っています。 私の住む桑名市の伊勢太神楽は、三重県無形文化財として江戸時代より伊勢神宮にお参りできない人の為に獅子頭で各戸をお祓いして回っています。 今から1400年前、桑名に行宮を置かれた天武天皇の夢枕に獅子が出てきて壬申の乱の勝利の奇瑞となったとの説から桑名の太夫に獅子神楽が伝承されたと聞いております。 魔除け災難除け、邪気祓いとして玄関口に飾るものです。 【サイズ】 6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
幽竹(ゆうちく)
¥70,000
SOLD OUT
竹林に竹の精が宿る姿を現しています。 竹と竹の節の空間には、日本人好みの間の構造が反映されています。 そこに宿る精霊を古代人は神として感得したのです。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
幽竹(ゆうちく)
¥70,000
竹林に竹の精が宿る姿を現しています。 竹と竹の節の空間には、日本人好みの間の構造が反映されています。 そこに宿る精霊を古代人は神として感得したのです。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
土偶(神代文字)
¥70,000
神代文字が生まれた一つに自然界の植物、木の枝、岩の割れ目、石の並び、水紋等がある。 その一つが阿比留草文字と言われるものです。 カラスウリの花は網の目のように広がります。 そこに神代文字を書き入れました。 どの字か分かりますか。 上から「ひふみよ・・・・」になっています。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
春牛芒神 (しゅんぎゅうぼうしん)
¥70,000
春を迎える春風が吹く前に東より牛に乗った神がやってくると言われています。 その事より春到来の神、春の陽気を招く神として縁起の良い吉祥画です。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
蟹(古事記応神天皇の段より引用)
¥70,000
応神天皇の物語に登場する、美しいヤガハエ姫との出会いをイメージしています。 古事記に詠まれるように、愛らしい饗応の皿の上に載せられた蟹があり、その姿はまさに絶妙と言えるでしょう。 古代の物語に思いを馳せ、お楽しみください。 応神天皇が大和から近江の国へ行く途中に京都宇治で美しいヤガハエ姫に会う。 姫の饗応を受けた食膳の皿の上に蟹の塩辛があり、その蟹を見て歌った歌。 この蟹は敦賀の蟹…ですか。 【サイズ】 額縁6号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
滝の音
¥70,000
深山幽谷の美しい滝の絵が描かれた「滝の音」。 その名の通り、この絵を見ているとまるで滝の音が聞こえてくるような気がします。 心地よい自然の音に包まれながら、日常の喧騒から少し離れて、リラックスの時間を過ごしてみませんか。 この絵は、丁寧に手描きで制作しています。 深山幽谷での滝の絵を描くために、多くの時間と労力を費やしました。 私の情熱が詰まったこの作品は、あなたのお部屋を一気に素敵な空間に演出します。 滝の音に心を奪われ、深い癒しを感じることでしょう。 この絵をご覧になれば、どこか遠くへ連れて行ってもらえるような気持ちになることでしょう。 あなただけの特別な空間を作り出しましょう。 是非、あなたの心に響く「滝の音」をお楽しみください。 【サイズ】 額縁4号 ※お部屋の明るさや設置場所により、実際の絵とは多少異なる色合いが見えることがあります。予めご了承ください。
-
カヤノヒメ(ススキの穂の霊)
¥77,000
草の神であるカヤノヒメをススキの草の御霊として表現しています。 穂積と書いてススキと読むようにススキは稲作と深い関係があります。 わが国には古代よりススキとの深い関わりがあります。 草の神にカヤノ姫がおられます。 萱は昔より神が宿る草とも言われ、人々の生活の中に反映されてきております。 その萱の中に宿る神の姿を表したものです。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
-
銅鏡
¥70,000
弥生時代から古墳時代の遺跡に多く発掘される青銅製の鏡。 内行花文鏡(奈良県柳本大塚古墳出土)を少しアレンジしています。 十種神寶呪法にオキツ鏡ヘキツ鏡とあるように呪術用具として古代から祭祀用具に使用。 現代でも鏡は魂が宿るものとしての信仰がありますが、これは古代から日本人に受け継がれててきた信仰です。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
-
ムスビ(茶器)
¥70,000
神道理念は、この「ムスビ」にあります。 早くにもわが日本の古代人は結ばれるものから「モノ」が生まれるにより、神の存在を見出したのかも知れません。 鮮やかな蔓模様が特徴のムスビ(茶器)。 紐むすびと永遠性を表現し、陰陽が結ばれてあらゆるものが生まれるという意味を込めています。 古代の人々は、これを産霊や魂と呼びました。 茶器は、茶会での芸術品として使われました。 茶道の精神を体現する茶器として、その存在が重要視されてきました。 この茶器を通して、あなたも古代の人々の智慧と心意気を感じることができるでしょう。 歴史と美しさが溢れる一品です。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
-
ムスビ(紐結びと蔓結び)
¥70,000
あなたも紐むすびの力を感じたことはありますか? ムスビは、その紐の結びつきと永遠性を美しく表現した絵画作品です。 蔓模様を描いたムスビは、陰陽が結ばれ、新たな生命が生まれる様子を表現しています。 この一枚は、あらゆる場所に飾ることができます。 お部屋の壁に掛けたり、デスクの上に置いたり。。。 絵から放たれるパワーは、日々の生活に活力を与え、新たな可能性を感じさせてくれることでしょう。 ムスビを見れば、あなたもたくさんの思いや考えが浮かび上がるはずです。 その瞬間、新たなアイデアや創造力が湧き上がり、あなたの未来が広がっていくことでしょう。 この素晴らしい絵画作品、ぜひあなたの心に響く一枚としてお迎えください。 紐むすびと永遠性を表現した蔓模様を描いたムスビの絵。 陰陽が結ばれてあらゆるものが生まれます。 それを古代の人はムスビとして産霊、魂という字を当てました。 神道理念はこの「ムスビ」にあります。 早くにもわが日本の古代人は結ばれるものから「モノ」が生まれるにより、神の存在を見出したのかも知れません。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
-
ムスビ(紐結びとミョウガ結び)
¥70,000
緻密に結ばれたムスビは、紐むすびにミョウガむすびを合わせた、独創的で奥深いデザインです。 一見すると、単なるアクセサリーと思われがちですが、その存在感は最初の一目で、あなたの魂に響くことでしょう。 陰陽が結ばれたこの一対のムスビは、人と人、運命と運命、またさまざまなエネルギーが交わる場所を象徴しています。 結ばれた紐は、あらゆるものが生まれる原点であり、新たな可能性や出会いを生み出す源なのです。 そして、このムスビの物語は、古代から受け継がれた結びの技術が込められています。 さらに、質感や色合いにもこだわり、豊かな表情を引き出しました。 あなたの個性やスタイルにマッチする一品として、日常の中に彩りを添えてくれることでしょう。 あなたの魂に語りかける、結ばれた紐たち。 どんな状況や人生の結び目にも寄り添い、新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれるでしょう。 それを古代の人はムスビとして産霊、魂という字を当てました。 神道理念はこの「ムスビ」にあります。 早くにもわが日本の古代人は結ばれるものから「モノ」が生まれるにより、神の存在を見出したのかも知れません。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
-
竹林(ちくりん)
¥44,000
竹林(ちくりん)は、昼間でも暗い竹林の中に何かをみえるという想像のもとに描かれた作品です。 竹の葉が揺れる静寂な風景を感じさせます。竹の茂みの中に、何か秘密の世界が広がっているような気がします。 竹林(ちくりん)は、和をイメージさせるデザインが特徴です。 家庭やオフィスのインテリアにもぴったりの一品です。 また、竹林の絵には、日本の風景の情緒や美しさがたくさん詰まっています。 この水墨画を見ることで、日本の文化に触れ、心が癒されることでしょう。 このアート作品は、一つ一つ手作業で制作されています。 丹念に竹の細かい枝を描いています。 そのため、竹の質感や細部までのこだわりが感じられます。 この作品を手にすれば、竹林の神秘的な魅力を存分に楽しめます。 ぜひ、竹林(ちくりん)をお部屋に飾り、和の風を感じてみてください。 日本の美しい自然をあなたの心にお届けします。 【サイズ】 額縁6号 ※作品の色味やサイズには、若干の誤差が生じる場合がございますので、予めご了承ください。
【実際の作品をご覧になりたい方へ】
絵をご購入されたい方は、実際の作品に手を触れて購入していただいてもよろしいです。
又、他の作品もご覧いただけます。
「画房久久里」は、三重県桑名市にあります。おいでいただけるようでしたらお待ちいたしております。
事前に、おいでになるお時間をお知らせください。
このほかに、皆様方が描いてほしいような水墨画の絵がありましたらご相談に応じます。
何なりと申し立てください。